見出し画像

長いシーズンを乗り切るためには“いい手抜き”が必要だ【駒田徳広 連載#18】

前の話へ / 連載TOPへ / 次の話へ

2006年の巨人は全力で次の1点を防ぐ意識が薄かった

 最後まで勝負をあきらめず、勝つためにはチーム全員が最善を尽くす。ごく当たり前のことだけど、かつての巨人はそれが徹底されていた。

 例えば3回終了時にリードしている場面で雨が降ってきたらどうするか。すぐにベンチからは「初球攻撃」の指示が出る。何としても試合を成立させ、コールドゲームで逃げ切るためだ。
 もちろんその指示はフロントにも飛び、以降の凡打は年俸の査定としてカウントされない。勝利を目指すチームとしては当然の策だが、横浜ではそんな指示が出たことは一度もなかったので、ボクは「アレッ」と思ったものだ。

ベンチで試合開始を待つ駒田(00年9月、横浜)

 こんなこともあった。ボクが横浜に移籍した後の巨人戦で、横浜が8点を追う展開。走者一塁の場面で一塁手のボクはベンチの指示でベースにつかず、後ろに守った。当然、一塁走者はノーマークとなり走り放題となるのだが、打者に対する守備範囲は広くなる。

 翌日になってコーチ時代の原さんが「コマ、昨日のあの守備位置は何なんだ? 横浜は巨人に盗塁がないと思ってバカにしていたのか?」とけげんそうな表情で聞いてきた。そこでボクは「走者をホームへ返しても、打者でアウトを取りたかったんです。あれはウチが完全にギブアップしたんですよ」とベンチの意図を明かしたが、原さんが不思議に思うのも無理はなかった。どんなに点差が開こうとも、全力で次の1点を防ぎにいった巨人では考えられない守備隊形だからだ。

守備練習する駒田、原辰徳ら(91年、秋季キャンプ)

 そういう意識が今の巨人の選手には薄れているのかもしれない。昨季、亀井が「どうして最後まで全力でプレーしないんだ!」とコーチの西岡さんに怒られたシーンがあったけれど、9回のサヨナラ機で外野手が頭上を抜かれればどう考えたって試合終了だ。だが、走者が骨折して動けなくなるかも分からない。その「万に一つ」のためにも全力で打球を処理し、最後の最後までキッチリとしたプレーを見せなければいけないのが巨人の野球なのだ。

西岡コーチ(右)から「最後まで全力でプレーしろ」と怒られた亀井


 ボクが巨人の二軍時代、一、二塁間ド真ん中のヒット性の打球に一歩も動けずにいたところ「どうして飛び込まないんだ!」と二軍監督の国松さんによくどやしつけられた。飛び込んだところでどう考えても無理なのに、国松さんは「イレギュラーして届くかもしれないだろ!」とムチャクチャなことを言う。だが、そんな教育を受けてきたからこそ「簡単にはあきらめない」という意識が植えつけられたのではなかっただろうか。
 
 それが今の選手に受け入れられるかどうかは分からない。ただ「巨人の野球」というものを理解することは、必要なことではないかと思う。

20年のプロ生活で大きなケガをしなかった秘訣は「10より8」の「手抜き」

 巨人の課題として、よく取り上げられるのが「故障者」についてだ。

 確かに最近は毎年のように主力に故障者が出ているし、それがチームに大きな影響を与えていることは間違いない。ただ、ボクに言わせれば故障するのは選手が悪い。もちろんアクシデントは仕方がないが、自分の体調を一番よく知っているのは選手自身であり「ここまでやったらケガをする」「ここまでなら大丈夫」という最終的な判断を下すのも、やはり自分しかいないからだ。

金本知憲とイチロー

ここから先は

2,493字 / 5画像

¥ 100

カッパと記念写真を撮りませんか?1面風フォトフレームもあるよ