見出し画像

史上最低の投票率だった1995年参院選を東スポはどう報じたのか?

選挙カーが街をにぎわせています。記者になるまでは「うるさいな」と思っていましたが、候補者や支援者を実際に取材する機会を積み重ねるとそんな気持ちも変わりました。〝8時当確〟が流れて圧勝する候補もいれば、長時間ジリジリと待たされた挙句わずかな票数で涙する候補もいて、その様子はまさに筋書きのないドラマ。選挙に熱を入れている人たちにとってはある種のお祭りと言っていいのかもしれません。

今回の参院選(7月10日投開票)は投票年齢が「18歳以上」に引き下げられてから5回目の国政選挙となります。投票できるのは投票日翌日までに18歳の誕生日を迎える人なので、高校3年生の一部も対象です。ところが投票率が上がっているかというと、前回の参院選は48.8%と過去2番目の低さでした。そこで東スポnoteではあえて過去最も投票率が低かった1995年の参院選(投票率44.52%)を掘り起こしてみようと思います。95年生まれの方が今年満27歳を迎えるので若い人にとっては生まれる前の話になってしまいますが、何かを感じていただけるように書いてみます。(東スポnote編集長・森中航)

国会議事堂前(21年11月、カメラ=川出剛)

アントニオ猪木氏が落選でスポーツ平和党が分裂状態に…

まずは一面。一応参院選の結果なのですが、主役はアントニオ猪木氏で、「猪木落選『悔いなし』撤収」という見出しがつきました。せっかくなので記事を読んでいきましょう。

 スポーツ平和党のアントニオ・猪木氏が23日に投票、即日開票になった参院選で落選した。89年に初当選を果たし、今回の改選で二度目の挑戦となった猪木だが、史上最低の投票率に得票が伸びず選挙というリングで〝フォール負け〟となった。

スポーツ平和党は89年に猪木氏が中心となって結成された政党で、略して「スポ平」とスポーツの精神を政治に持ち込み、国民が健康になることで平和を実現することを理念に掲げており、89年に猪木氏が参院選に当選すると、92年の参院選で元プロ野球投手だった江本孟紀氏も同党から出馬して当選して参院議員となっていました。国会議員2人だけの党ですが、東スポ的には「スターが2人もいる特別な政党」として取材していたわけです。

 再選を目指したスポーツ平和党のアントニオ・猪木氏だったが、開票前の予想通りあえなく落選。だが税金滞納、還付金不正取得疑惑など任期中に次から次へとスキャンダルに包まれたお騒がせ男。最後の最後にも猪木氏らしい〝パフォーマンス〟を見せてくれた。
 次々に議席が埋まり残すところ1議席となって東京・六本木の選挙本部も敗色が濃厚となった午前2時すぎ、最後の議席も新進党と自民党の争いと決定。この時点で猪木氏の落選は事実上決まったのだが午前2時30分前、スポーツ平和党は「一時解散」を発表。「決まるのが(午前)4時から5時というのでいったん解散することにした」(スポ平関係者)
 猪木氏も「大変厳しい状況だったが情報がハッキリしないので…。でも一生懸命やった。どういう結果が出ようと悔いはありません」と言い残し、尚美夫人とともに自宅に引き揚げていった。しかし、これは猪木氏の最後の強がり。この時点で猪木氏は当選の望みがないことを知っていたのだ。
 猪木氏の苦しい胸の内をスポ平選挙対策本部・倍賞鉄夫氏がこう代弁した。「最後の最後まで結論は出せないということで…。新進党と自民党で最後の議席争い? ええ、そういう現実を踏まえてそう(解散)した。無党派層の動きをつかみ切れなかったことと投票率の低さが(敗因)…」――。
 落選のショックは想像以上に大きかったのか、猪木氏は待ち続けていた報道陣を振り切って姿を消したのだ。そして午前3時10分、新進党が最後の議席を取ることが確実となり、全議席が決まった。
 猪木氏落選で1人残された格好のスポ平の僚友・江本孟紀議員は「残された俺はどうしようか。1人じゃキツイ。活動そのものが制限されてくる」とタメイキ。猪木氏は今後も何らかの形で政治活動を続けていくということだが、数々の醜聞騒動に国民は今回同然の審判を下したと言えそうだ。

1995年7月25日付本紙1面
92年にスポ平から出馬した江本氏(左)と猪木氏

ちなみに、江本氏は選挙後にスポ平を離党し、98年の参院選では民主党から出馬し参院議員を2期12年務めました。一方の猪木氏はしばし政治の世界から離れますが、2013年の参院選に日本維新の会から出馬し、35万票超を獲得して2期目の当選。18年ぶりに復帰した国会で「元気ですか~?」とおなじみのあいさつを轟かせました。

馳浩氏は〝政界デビュー戦〟を制し俳句を詠む

95年の参院選には他にも2人のプロレスラーが挑戦しています。石川選挙区で初当選したのが元国語教師でもある馳浩氏。2000年に衆院に鞍替え出馬するとそこから7回連続当選、15年からの第3次安倍内閣時代には文科相を務めるなど自民党内で要職を担いました。今年3月からは石川県知事として活躍していることは若い人でもご存じですよね!

落選した高田延彦氏「投票に行かないということは一つの罪ですね」

巨人、阪神で活躍した小林繁氏を代表に結成した「さわやか新党」から比例名簿順位2位で出馬したのが高田延彦氏です。ちょっと長いですが、最後に投票率にかんしてドキッとすることを言っているので引用します。

 名簿1、2位の小林繁氏、高田延彦氏が二枚看板の『さわやか新党』は、比例区で散った。
「比例順位1位の私の力不足。深く反省しています」。全議席が他党候補者で埋まり、小林氏は無念の心境を語ったが、表情は晴ればれとしていた。「今後は候補者、党運営の方々と話し合って、党の方向性を決めていきます。戦いそのものには満足しています」。
 深夜の話し合いでは〝あくび〟もし「半分寝てます」というのは高田氏。「笑顔にはなれない」というが、こちらも〝再生〟に満ちあふれた顔をしていた。開票結果を待つ間、2人は奥の会議室にずっとこもりっきりだった。その中で高田氏は「『こうなるんじゃいか』という空気も流れてたし情報もあったんで、覚悟はしていた」という。
 午前0時を過ぎ「あと1議席」という状態が2時間以上続いたが、高田氏の心の中は「小林さん1人でも送り込みたかった。後半は『小林さんを押し上げるんだ』という気持ちでやってきた」。向井亜紀夫人が「内から選挙を見てすごく勉強になった」というように、この〝負け〟が彼に火を付けた。今まで選挙の投票に行くときは行くものの、不在者投票なんてしなかったという高田氏は「投票に行かないということは一つの罪ですね」とキッパリ。今後の政治活動については「どれだけの人が応援してくれたのか、とにかく票数を早く知りたい。それからいろいろ考えます」と言葉を濁した。

「あれ、期日前投票じゃないの?」とツッコミを入れたくなった方はかなり鋭いです。今は期日前投票を利用する人が増えましたが、この制度ができたのは2003年のこと。95年当時の不在者投票制度では、「確実に選挙期日の投票が困難」であることが必要条件とされており、今のように「事前に投票しちゃおっ」と手軽に利用できるものでなかったのです。

その後、高田延彦氏が選挙に出馬することはありませんでしたが、格闘家引退後にファイティングオペラ「ハッスル」で〝高田総統〟として君臨しました。(詳しくは平塚記者のハッスル連載をお楽しみください!)

島田洋七氏の訴えた政策は今でも響く!?

青島幸男東京都知事と横山ノック大阪府知事(95年)

95年は東京都に青島幸男知事、大阪府に横山ノック知事が誕生した「タレント知事ブーム」の1年でもありました。横山ノック氏は参院議員を辞職して4月の府知事選圧勝で華麗なる転身に成功。そんな〝風〟に乗り、埼玉選挙区に出馬した島田洋七氏は「50%を超えるようならトップ当選もあり得る」と豪語したといいます。世間はいわゆる島田氏をタレント候補として認識していたようですが、東スポはやたらとマジメに記事をまとめています。10万票を獲得するも惜しくも5位落選した島田氏に対して…

「やはり政党は強い。組織の力は大きいわ」としみじみ語った島田氏は「結局、有権者からみれば〝ただのタレント候補〟だったということ。真意が伝わらなかった」と敗因を分析。「あと3か月あれば…」と唇をかんだ。
「本当に悔しい…」と本紙に打ち明けた島田氏。青島幸男、横山ノック両知事誕生の追い風に乗り、場当たり的に出馬したように思われがちだが、本人は立候補を3年間我慢。その間に全国127か所を講演でまわり、若者や主婦の生の声を聞いてきた。その結果導き出されたのが島田氏の選挙公約である①全国の駅前に24時間の託児所をつくる②教師になる人は大学卒業後、いくつかの職業を経験してから教職に就く、の2点だった。
 島田氏にとっていたってまじめな選挙だった。「有権者はともかく、マスコミはそう理解してくれていると思った」という島田氏を激怒させたのは、某テレビ局女子アナの「(落選した)今の気持ちを何かギャグで表現して」という言葉だった。島田氏は「カンベンしてえな」と一言。目から涙がこぼれそうだった。
「10万人もの人が投票所まで行き〝島田洋七〟と書いてくれた。ホンマ、うれしい。ありがとう」と頭を下げた島田氏は「次は衆院選? それはない。出るならまた参院や」と3年後の出馬を宣言。「今後は埼玉県内を中心に講演活動をやっていく。でもその前に所沢だけにでも託児所を作りたい」と語った。

27年前に託児所にまつわる問題とか教職員にかかわる問題意識を持っていたのは島田氏に先見の明があったと思いませんか?「保育園落ちた日本死ね」ブログが世間をざわつかせたのはそれから21年後の2016年のこと。定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すために教員免許の更新制が導入されたのは14年後の2009年のことでした。ちなみに教員免許の更新制は狙った効果よりも弊害が多かったとして抜本的に見直され、今年5月に廃止されました。そう考えると島田氏が27年前に提示した問題は今もまだ解決に至っていないと考えることもできるでしょう。

投票率が低いと民意は正確に反映されない

投票率が低いといわゆる〝組織票〟が相対的に強くなり、選挙結果は民意を正確に反映したとはいえないものとなってしまいます。前述したように期日前投票の導入や投票時間の延長によって、投票しやすい環境は27年前よりも整えられていることも確かです。個人的に今回の参院選は与野党に明確な対立軸がなく、投票率が低くなるんじゃないかと憂慮しています。若い人もそうでない人も政治を他人事と考えず、投票という具体的な行動に移すことを祈っています。


カッパと記念写真を撮りませんか?1面風フォトフレームもあるよ