この時期になると「かなざわいっせい」さんのことを思い出します。古い競馬ファンにはおなじみ、別冊宝島の「競馬〇〇読本」シリーズや週刊競馬ブックの連載「八方破れ」における独特の文体と世界観で人気を博したライターさんです(本人はご自身のことを「競馬周辺雑記人」と称していました)。亡くなったのは2年前の3月5日。「東スポ」でも長年コラムを書いてくれて、私はその担当でしたから、名前を思い出すのは当然かもしれませんが、ちょうど先週「中山牝馬ステークス」があったことで、「そういえば、かなざわさんが書いた中山牝馬ステークスの文章が面白かったような…」となりました。本棚やパソコンを発掘してみると…。(文化部資料室・山崎正義)
だけんども、しかし
2020年の年末に出版された「かなざわいっせいさんの仕事」という本があります。かなざわさんと40年来の友人である美浦トレーニングセンターの小檜山悟調教師を中心とした有志による追悼本です。
ページをめくってみると、あったあった、ありました。週刊競馬ブックで26年も続いた「八方破れ」のベストセレクション、1998年3月30日号に載った「クロカミ体験の大失敗」。書き出しはこうです。
唐突です。いきなりのかなざわワールド炸裂です。10キロの米を買ったというのですが、実はかなざわさん、あることをやろうとしていました。少し前に行われた中山牝馬ステークスでクロカミという馬(懐かしい!)が背負ったハンデ56・5キロを人間が背負ったらどんな感じなのかを試そうとしたのです。クロカミの体重で背負う56・5キロは、かなざわさんの体重で計算すると7・2キロになるそうで、それを背負って中山牝馬Sと同距離・1800メートルを走ってみよう、と。
初めてかなざわさんの文章を読む方も、既に〝味〟にお気づきかと思います。うまく説明できないのですが、癖になる。で、もっと癖になるのは、この1回6000文字以上もある文章が、最終的に何かとんでもない結論を出すことがあまりないということです。この「クロカミに関するハンデ重賞における身体的かつ心理的負担の実践的鋭い追求」(この表現も最高です)は、途中で理論的にやや行き詰まり、結局、かなざわさんはビールを飲みたくなって「またいつか今度」としちゃうのですが、いいですねえ、こういうの。かなざわさんの文章を読んでいる時間って、コスパならぬタイパ(タイムパフォーマンス=時間的効果)が求められる今と真逆のひととき。「何か1つでも得るものを!」なんて思って読む文章に疲れたら、ぜひかなざわさんの文章に触れてみてほしいので、もうひとつ、中山牝馬ステークスにからんだ、その真骨頂を。以下、本紙の2018年4月5日付に載った連載「どもならん」です。改めてご冥福をお祈りしつつ、こんな文章を書く人がいたことを、そして競馬にはこんな楽しみ方があることを、少しでも多くの皆さんに知っていただけたら嬉しいです。
おまけ
ちなみに、これはクロカミが出走した1998年の中山牝馬ステークスの馬柱。56・5キロはトップハンデ。1番人気で3着でした。