6か月ぶり2度目の糞コラム
イーロン・マスクとうんこ絵文字
それは3月20日のことだった。何かと世間を騒がせているイーロン・マスク氏がメディア向け窓口に寄せられたメールに対し、うんこの絵文字が自動返信されることをツイートしたのだ。
マスク氏がうんこ絵文字を使ったのはこれが初めてではない。彼がまだTwitterを買収手続き中だった2022年5月にも、同社の前CEOにうんこ絵文字を送りつけた。おそらく気に入らない連中に「クソ野郎」の意味合いを込めているのだろう。ただ、あまりにコミカルなうんこ絵文字を目にした私はなぜか楽しくなってきて、心ウキウキで原稿を書いてしまった。それを確認したデスクは「見出しにうんこ絵文字はちょっと品がないかなぁ…」と苦笑いしながらも絶妙な見出しにアレンジしてくれた。東スポ記者たるもの常に「気品」を忘れてはならない。
『うんこ文学』というやさしい世界
私はこのちょっと前に、『うんこ文学 漏らす悲しみを知っている人のために』(ちくま文庫)という本をひそかに読み始めていた。なぜってブックカバーもかけずに大手をふるように読んでいたら、自分が〝経験者〟だと思われてしまうではないか。編者の頭木弘樹さんは冒頭でこんな挨拶をしている。
これだけで目頭がちょっと熱くなったのは、私の心が解放されたから…だけではない。うんこにまつわる珠玉の作品を17篇も集めた著者、筑摩書房という老舗がこんなタイトル(※褒めてます)の本を刊行してくれた奇跡に感謝したからである。そして今、私はnoteに6か月ぶり2度目の糞コラムを書いている。これが多いか少ないかはわからない。
うんこが教えてくれた豊かさ
さて、17の物語をすべて語るわけにはいかないし、こと饒舌になりすぎて下品になり下がることだけは避けねばなるまい。ベスト3を紹介することにする。
1.筒井康隆『コレラ』
新型コロナウイルスの感染拡大で一時期、カミュの『ペスト』が注目されたが、筒井の『コレラ』も感染症をめぐる物語。1970年に発表されたものだが、空港の検疫をくぐり抜けて感染が広がる様子などは〝予言〟していたかのようにすら思えてくる。光和商事という小さな会社に勤める主人公・下野緋五郎がコレラの蔓延をシニカルに語る中、彼女が喫茶店で下痢をまき散らす描写が圧巻。人間の本質を空洞と言いのけるのはさすが鬼才・筒井康隆である。
2.土田よしこ『つる姫じゃ~!』ピクニックにきたけれど…の巻
唯一のマンガ作品。しかも1973~79年に少女マンガ誌「週刊マーガレット」に掲載されていた名作。父の実家に単行本があって(おそらく叔母のものだろう)、私は小学生のときに読んだ記憶があるが、20年ぶりにうんこを通じてつる姫と再会を果たすとは驚きだった。少女マンガとは思えないほどギャグの嵐。ハゲていてブスで不潔で図々しくて周囲に迷惑ばかりかけるつる姫が「ヘンゼルとグレーテル」のようにうんこを漏らす…要約するとそれだけなのだが、だからこそスッキリするのかもしれない。令和の時代に読まれてほしいと思う。
3.伊沢正名『野糞の醍醐味』(『くう・ねる・のぐそ 自然に「愛」のお返しを』より)
1974年から半世紀近く野糞を続けている人物による実践談。自然写真家として活躍しつつ、2006年から糞土師を名乗り、うんこと野糞で人と自然の共生を訴えている。世の中いろいろな人いるものであるが、読むと巷で流行しているSDGsの先駆者なのではないかとすら思える。
いかがだろうか。うんこ文学を通じて私は人間存在の本質を考え、令和にはありえない昭和のギャグセンスを懐かしみ、SDGsまでに思いをめぐらせた。うんこは捨てたもんじゃない。(東スポnote編集長・森中航)