見出し画像

尾張徳川家ゆかりの大寺院に莫大な黄金が!?

 ワクワクしたい人はぜひ!の埋蔵金コラム。第一人者・八重野充弘氏が、今回も現実味あふれるネタを提供します。

×     ×     ×

 名古屋市昭和区八事に、興正寺という大きな寺がある。元禄元年(1688)、尾張徳川家2代目藩主光友によって建てられた高野山真言宗別格本山で、「尾張高野」とも呼ばれる。

 ここに、尾張徳川家に伝えられてきた黄金が隠されているというウワサが立ったのは、割り合い最近のこと。幕末にまとめられた名古屋城に関する古記録から情報を読み取った地元テレビ局が、2011年秋に調査を開始し、筆者も参加することになった。

 どんなお宝かというと、徳川家康が豊臣家を滅ぼしたときに大坂城から運び出した金銀で、御三家に30万両ずつ均等に分配されたのだという。「駿府御譲金」と名付けられ、有事の際にしか使ってはならないものとして、名古屋城では小天守の地下蔵に収められていた。もし、30万両がすべて黄金なら、重さは4.5トン。時価200億円を軽く超える。金貨であれば骨董価値はさらに何十倍にもふくらむだろう。

 その莫大な財宝が、名古屋城内から消え失せたのがいつのことかは、今となってはわからない。ただ、いくつかの根拠から、興正寺に移された可能性が高い。その1つが、幕末の古記録にある興正寺での出来事だ。

 嘉永6年(1853)に、尾張藩が本尊の大日如来が安置される大日堂の地下を掘り返したというのだ。目的は埋蔵金の発掘だったというが、筆者たちはその裏にある秘密を知った。翌2012年4月の調査の際に、大日如来の台座の下から大きな木箱が現れ、中身は文書や真言宗の仏具類だったが、表書きに「再治御納」と「嘉永六年」の文字があったのだ。これは、幕末の工事が「発掘」ではなく「埋蔵」だったことを物語っているとしか思えない。

本尊の大日如来。東海地方屈指の大きさを誇る仏像だ

 調べを進めていくうちに、この寺に財宝が隠されている可能性が高まっていった。はっきりしているのは、興正寺が単なる宗教施設ではなく、名古屋城の東南を守る要塞の役割を果たしていたこと。総門の東にある東山門の両側には、僧兵が武器を携えて常駐した部屋があり、最上層の屋根に天窓がついている五重塔は、どうみても物見櫓だ

 総本尊の大日如来が、東北のはずれにあるお堂に安置されているのも妙である。そのお堂は、まちがいなく人工的に盛られた小山の上に建つ。きっと、幕末の工事は別の場所に保管されていた黄金を、より安全なところに移すためのものだったのだ。嘉永6年といえばペリー来航の年。開国に備えて、黄金の緊急疎開を行ったという話はほかにもある。

本尊が安置された大日堂。本堂から離れた場所にあるのが不思議だ。2012年4月には一般から参加者を募って調査が行われた

 さて、大日如来の台座の下から、埋蔵の事実につながる物証を発見したあと、2012年7月、筆者は地元テレビ局のスタッフとともに、まず大日堂周辺の探査を行った。金属反応のあったところを掘り返したが、かなりの量の小銭が出てきただけだった。江戸時代の銅銭もあったが、こぼれ落ちた賽銭だろう。

 その後注目したのは、広い墓地を貫く雨水の排水溝だ。その出口が、大日堂から西へ150メートルほど離れた墓地のはずれにある。もともとあった横穴を排水溝に利用したのは明らか。狭すぎて人は入れないので探査ロボットを入れたが、70メートルほど奥に水たまりがあり、その先には進めなかった。また、地上から電気探査をやった結果、穴がまっすぐ大日堂に向かっていることもわかった。

排水溝の出口と、探査ロボット「もぐりんこ」
地中に電流を流し空洞を探す。横穴がまっすぐ大日堂へ向かっていた

 筆者は、黄金は大日堂の地下に隠されていて、いざというときにはこの横穴を使って回収するしくみになっていたと考えている。横穴の奥に何があるかは、入ってみないとわからない。

 調査を実施した当時、2016年か17年ごろには大日堂の建て替え工事を行うことが計画されていた。もしかすると、人工の小山を崩すことになるかもしれない。そのときこそ真相を解明するチャンスと意気込んでいたのだが、寺の事情によって、計画は延期されている。しかし、近いうちにそのときは必ずやってくるはず。今は首を長くして待っているところである。

2012年7月に行った大日堂周辺の発掘調査

 やえの・みつひろ 山に、海に、眠れる財宝を探して47年!のトレジャーハンター、作家。日本トレジャーハンティング・クラブ代表。1974年、熊本県天草下島での財宝探しを開始。以後、日本各地の埋蔵金伝説を求めて全国30数か所を歩き、これまで実際に発掘を行った場所も10か所以上にのぼる。財宝探しや埋蔵金に関する著書多数。公式HPでは徳川埋蔵金を題材にした小説「リカバリー」も公開されている。


カッパと記念写真を撮りませんか?1面風フォトフレームもあるよ